檀家料を払わないことで起こりうる問題と対処法
お寺への檀家料の支払いに悩んでいませんか?
近年、経済状況の変化や価値観の多様化により、檀家料の負担に苦しむ方が増えています。
檀家料は本来、お寺の維持や僧侶の生活を支える大切な収入源ですが、その金額や支払い方法に疑問を感じることもあるでしょう。
この記事では、檀家料を払わない場合に起こりうる問題と、お寺との良好な関係を保ちながら経済的負担を軽減する方法をご紹介します。
檀家料とは何か?その役割と意味
檀家料(または護持会費、維持費など)は、お寺の運営や維持管理、僧侶の生活を支えるために檀家(寺院の信者)が支払う費用です。
また、これとは別に檀家に入った時に「入檀料」として10万円~30万円を支払う必要があります。
檀家料は地域や寺院によって呼び方や金額は様々で、年間数千円から15,000円程度が一般的です。
檀家料には主に以下のような用途があります:
– お寺の建物や墓地の維持・管理費
– 法要や行事の運営費
– 住職や寺院スタッフの生活費
– 地域の文化活動や福祉活動の支援
私自身、実家が田舎のお寺の檀家だったので、子どもの頃から年末になると「お寺さんへのお布施の季節だね」という会話を聞いて育ちました。
当時はその意味をよく理解していませんでしたが、今になって考えると、地域の文化や歴史を守る大切な仕組みだったんだなと感じます。
檀家料を払わないとどうなるのか?実際の影響
檀家料を払わないと、具体的にどのような影響があるのでしょうか。
これは寺院や地域の慣習によって大きく異なりますが、一般的には以下のようなことが考えられます。
法要やサービスの制限
最も直接的な影響として、お葬式や法事などの際に通常のサービスを受けられなくなる可能性があります。
極端な場合、住職が法要を行わないというケースもあるようです。
ただし、これは寺院によって対応が大きく異なります。
「檀家料を払っていないから」という理由だけで法要を拒否するお寺は、実際にはそれほど多くありません。
むしろ、長期間連絡がないことによる関係の希薄化が問題になることが多いです。
墓地の使用権に関する問題
しかし、檀家料の未払いが長く続くと、最終的には墓地の使用権に影響が出てしまいます。
檀家料が支払われない場合、まずは寺の住職から連絡が入ります。
それでも連絡がつかない場合は、書面で檀家料の催促が届きますが、それでも3年間滞納が続くと、墓地の看板や官報でお墓の使用者、埋葬者の情報が掲載されてしまい、1年以内に申し出るように言われてしまいます。
それでも1年以内に支払いが無かったり音沙汰がない場合は、最終的には墓地の管理者が役所に改葬の許可申請を出し、許可されるとお墓は撤去され、遺骨は墓地内の合祀墓もしくは自治体の無縁塚に移動させられてしまいます。
お墓が撤去されたら遺骨はどうなる?
お墓が撤去されてしまうと、遺骨は合祀墓や無縁塚に葬られてしまいます。
合祀墓や無縁塚は他人と遺骨を合同で収める形になるので、その後は個別に取り出す事は不可能になってしまいます。
ですので、経済的な事情などで檀家料の支払いが難しい場合はまずは寺院に早めに相談しましょう。
放置して未払のまま檀家名簿から削除されると、同じ宗派の寺院に入檀する事はできなくなるケースが多いです。
合祀墓と無縁塚の違い
合祀墓も無縁塚も複数の遺骨を一箇所にまとめて埋葬する点は共通です。
ただ、無縁塚は自治体が管理するため個別の供養が行われる事は稀ですが、合祀墓は寺院が管理しているため定期的な供養が行われます。
無縁塚は引き取り手がない遺骨を埋葬するためのお墓で、共同墓地のようなイメージです。
ただ、いずれにしても他人と遺骨を一緒に埋葬されてしまうため、個別に取り出せなくなってしまいます。

こうした事態になる前に、下記で紹介するようにお寺にきちんと事情を話してトラブルにならないようにする事をオススメします。
地域社会での立場の変化
特に地方では、お寺と檀家の関係は単なる宗教的なものを超えて、地域コミュニティの一部となっています。
檀家料を払わないことで、地域社会での立場が微妙に変化することもあります。
私の祖母が住んでいた田舎町では、お寺の行事は地域の重要な社交の場でした。
檀家であることは、ある種の地域への帰属意識を示すものでもあったんです。
都会ではこういった側面は薄れてきていますが、地方ではまだ根強く残っている場合があります。
檀家料の負担に悩む方へ:5つの対処法
檀家料の支払いに悩んでいる方に、いくつかの現実的な対処法をご紹介します。
お寺と率直に相談する
意外と思われるかもしれませんが、最も効果的な方法は住職に直接相談することです。
多くのお寺では、経済的に困難な状況にある檀家に対して、支払い金額の減額や支払い方法の調整などの配慮をしてくれる場合が多いです。
「実は今、こういう事情で…」と正直に伝えることで、思いがけない解決策が見つかることもあります。
お寺側も檀家との関係を大切にしたいと考えていることが多いので、対話の余地は十分にあります。
もちろん、支払いが遅れている事の謝罪は必須です。

あるとき友人が経済的に苦しい時期に住職に相談したところ、「今は大変なときだから、できる範囲でいいよ」と言ってもらえたそうです。住職さんも現代の経済事情をよく理解している方が多いんですよ。。
分割払いや減額の相談
一度に支払うのが難しい場合は、分割払いの相談をしてみましょう。
また、家族構成や収入状況によっては、檀家料の減額に応じてくれるお寺もあります。
「毎月少額ずつなら払えるのですが…」といった提案をすることで、お互いに納得できる解決策が見つかることもあります。
特に最近は、お寺側も檀家の減少や高齢化に悩んでいるケースが多く、柔軟な対応をしてくれることが増えています。
労力や技術での貢献
お金の代わりに、お寺の清掃や行事の手伝いなど、労力や技術で貢献する方法もあります。
特に専門的な技術(大工仕事、庭の手入れ、PCスキルなど)をお持ちの方は、その技術を活かしてお寺に貢献することで、檀家料の一部と相殺してもらえる可能性があります。

私の知り合いは建築関係の仕事をしていて、お寺の小さな修繕を手伝うことで檀家料の負担を軽減してもらっていました。お互いにとって良い関係が築けているようです。
檀家の離脱を検討する
状況によっては、檀家から離脱することも選択肢の一つです。
ただし、これはお墓の問題などが絡むため、慎重に検討する必要があります。
檀家を離れる場合は、以下の点に注意が必要です:
– お寺の墓地にお墓がある場合、改葬が必要になることがある
– 先祖の供養をどうするかを事前に考えておく
– 離檀の手続きや条件をお寺に確認する(高額な離檀料を請求される可能性もある)
檀家を離れるというのは、単に経済的な問題だけでなく、家族の歴史や信仰に関わる重要な決断です。
特に年配の家族がいる場合は、その気持ちにも配慮する必要があるでしょう。
離檀料の問題についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧下さい。
【墓じまいの真実】500万、1000万円の離檀料請求は本当?寺との交渉が心配な方のための解決策
墓じまいを検討する
お墓の維持が難しい場合は、墓じまい(お墓をなくすこと)も選択肢の一つです。特に以下のような状況では、墓じまいを検討する価値があります:
– 遠方に住んでいて、お墓参りや管理が難しい
– 跡継ぎがいない、または跡継ぎに負担をかけたくない
– 経済的な理由でお墓の維持が困難
墓じまいを行う場合は、個人で対応できるものではとてもないので、墓じまいの専門業者に相談するのが安心です。
手続きや費用、遺骨の取り扱いなどについて、詳しくアドバイスを受けることができます。
墓じまいの方法としては、遺骨を取り出して納骨堂や樹木葬、散骨などの別の形で供養する方法が一般的です。
最近は「永代供養」という形で、寺院や霊園が責任を持って長期的に供養してくれるサービスも増えています。
墓じまいを検討する際の注意点と進め方
墓じまいは、お墓に関する悩みを解決する一つの方法ですが、進める際にはいくつかの重要なポイントがあります。
墓じまいの基本的な流れ
墓じまいの一般的な流れは以下のようになります:
1. 家族間での話し合いと合意形成
2. お寺や墓地管理者への相談
3. 改葬許可申請の手続き
4. 墓石の撤去と遺骨の取り出し
5. 新たな供養先への移動
6. 墓地の返還手続き
特に重要なのは、最初の家族間での話し合いです。墓じまいは一度行うと元に戻すことが難しいため、親族全員の理解と同意を得ることが大切です。
また、お寺への相談も重要ですがここで離檀料を要求される事もあります。
離檀料と墓じまいについてはこちらの記離檀料の問題についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧下さい。
【墓じまいの真実】500万、1000万円の離檀料請求は本当?寺との交渉が心配な方のための解決策
お寺との良好な関係を維持するためのコミュニケーション術
檀家料の問題を含め、お寺との関係を良好に保つためには、適切なコミュニケーションが重要です。
定期的な連絡や挨拶
檀家料が支払えない場合でも、お彼岸やお盆などの機会に挨拶に行くなど、定期的な関係維持を心がけましょう。
「最近は経済的に厳しいけれど、ご先祖様への感謝の気持ちは変わらない」という姿勢を示すことで、お寺側の理解を得やすくなります。

私の叔母は、檀家料を満額払えない時期があっても、お寺の行事には積極的に参加していました。そのおかげで住職さんとの良い関係が続き、後に経済状況が改善した時にも自然な形で檀家としての関係を続けることができたそうです。
お寺の行事への参加
可能であれば、お寺の行事に参加することも関係維持に役立ちます。
檀家料は払えなくても、お寺のコミュニティの一員として活動することで、金銭以外の形で貢献できます。
最近のお寺は、従来の法要だけでなく、坐禅会や写経体験、子ども向けのイベントなど、様々な活動を行っているところも増えています。
こうした活動に参加することで、新たな形でお寺とのつながりを持つことができるかもしれません。
誠実な態度と感謝の気持ち
どのような選択をするにしても、誠実な態度と感謝の気持ちを忘れないことが大切です。
お寺は単なるサービス提供者ではなく、長い歴史と文化、そして先祖とのつながりを担う存在です。
経済的な理由で檀家料が払えないことは恥ずかしいことではありません。
むしろ、その状況を正直に伝え、今できることと将来の展望を共有することで、お互いに納得できる関係を築くことができるでしょう。
まとめ:檀家料と現代の宗教観の変化
檀家料を払わないとどうなるか、その対処法について見てきましたが、この問題の背景には現代社会における宗教観や価値観の変化があります。
かつては当たり前だった檀家制度も、現代では様々な選択肢の一つとなっています。
大切なのは、先祖への敬意や感謝の気持ちをどう表現するかを、自分自身の価値観と現実的な条件の中で考えることではないでしょうか。
檀家料の支払いに悩んでいる方は、まずはお寺と率直に相談することをおすすめします。
多くの場合、思いがけない解決策が見つかるものです。また、墓じまいなどの選択肢を検討する場合も、家族全員で十分に話し合い、納得のいく決断をすることが大切です。
宗教的な慣習は時代とともに変化するものですが、先祖を敬い、感謝する気持ちは普遍的なものです。
形式にとらわれず、その気持ちを大切にする方法を見つけることが、現代を生きる私たちの課題なのかもしれません。
お寺との関係に悩んでいる方が、この記事を通じて少しでも参考になる情報や考え方に触れていただければ幸いです。