masakiのプロフィール

こんにちは、ブログ管理人のmasakiです。

はじめまして。
「終活・デジタル遺品整理ナビ|今から備える人生整理術」を運営している、masakiと申します。

近年は遺品整理(デジタルも含めて)情報への需要が非常に高まっているにもかかわらず、情報源が遺品整理業者のサイトしかほぼなく、個人のサイトやブログが皆無といっていい状態だったので、今回ユーザー目線でのサイトを立ち上げました。

私は過去約7年、遺品(デジタルも含む)整理の仕事を経験してきました。

この仕事を始めたきっかけは、祖父を亡くしたことでした。

当時は、身内を失うという経験が初めてだったこともあり、気持ちの整理もつかないまま、ただ時間に追われて「片付け」をしていたように思います。

ですが、その中で祖父の手帳に書かれていた言葉や、若い頃の写真、昔の手紙などを見つけるたびに、知らなかった祖父の一面に触れるような感覚がありました。

その後、遺品整理という仕事があることを知り興味を持ち、仕事に携わってきました。

「遺品整理」というと、どうしても物を捨てる作業、というイメージが先行しがちですが、実際にはその人の人生の軌跡に向き合い、思い出を丁寧に扱うことでもあるのだと感じています。

ご家族の方とお話をする中で、心の整理にもつながる瞬間があることを、仕事を通して何度も実感してきました。

このブログでは、そんな現場での出来事や、小さな気づき、また遺品整理にまつわる心構えなどを、私自身の体験や感じたことをベースに綴っています。

遺品整理って何? という基礎的な知識から最近問題になっているデジタル遺品の対処方法、優良業者の見分け方や悪質業者を避ける方法、遺品整理にも深く関連する終活や相続問題など、業界用語や難しい表現は使わず、できるだけ生活者の目線で、誰にでも伝わる言葉を心がけています。

遺品整理に直面している方、ご家族のことで悩まれている方、あるいは将来のために少しでも知識を持っておきたい方…そんな方々の心に少しでも寄り添える場所になれば幸いです。

私自身は、もともと人の話を聞くのが好きで、昔から近所のお年寄りと井戸端会議のようなおしゃべりを楽しむような子供でした。

今でも休みの日は、妻と古本屋や昔ながらの喫茶店を巡ったり、小さな庭で土いじりをして過ごすのが癒しの時間です。

静かで穏やかな日常の中に、ふとした会話や記憶が息づいているような瞬間が、私は好きです。

このブログも、そんな空気感を大切にしながら、誰かの支えになれるような場として育てていければと思っています。

どうぞ、気軽に読んでいただけたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました