墓じまいの費用相場と離檀料500万、1000万円の真実
お墓の管理や継承に悩み、墓じまいを検討されているあなたへ。
「墓じまいには1000万円もかかるの?」「お寺との交渉が怖い…」そんな不安を抱えていませんか?
実は墓じまいの費用は、条件によって大きく変わるものです。
この記事では、墓じまいの実際の費用相場から、お寺との上手な交渉方法まで、あなたの不安を解消するための情報をたっぷりとお届けします。
墓じまいとは何か?基本的な理解から始めよう
墓じまいとは、簡単に言えば「お墓をなくすこと」です。
でも、ただ単にお墓を壊して終わりというわけではありません。
大切なご先祖様のお骨を別の場所へ移し、現在のお墓を撤去するという一連の流れを指します。
墓じまいを考える理由は人それぞれ。
お墓を継ぐ人がいない、遠方に住んでいてお墓参りが難しい、管理費の負担が重い…など様々です。
私の知り合いも、東京から北海道へ移住することになり、年に一度のお盆すら帰れなくなるからと墓じまいを決断しました。
最近では、お墓の形も多様化していて、従来の石のお墓だけでなく、樹木葬や納骨堂、散骨など、新しい供養の形も増えています。
こういった時代の変化も墓じまいを検討する背景になっているんですよね。
本当に1000万円かかるの?墓じまいの実際の費用内訳
「墓じまいに1000万円」というのは、正直言って一般的なケースではありません。
むしろ例外的な高額ケースと考えていいでしょう。
実際の費用はどのくらいなのか、具体的な内訳を見ていきましょう。
墓じまいの基本的な費用項目
墓じまいの費用は主に以下の項目から構成されています。
1. 改葬許可申請手数料:数千円程度
2. お墓の撤去費用:10万円~50万円程度
3. 遺骨の取り出し費用:5万円~15万円程度
4. 新しい埋葬先の費用:10万円~300万円程度
5. 寺院への離檀料:3万円~15万円程度
これらを合計すると、一般的な墓じまいの費用は30万円350万円程度となります。
1000万円を超えるケースは、寺院が法外な離檀料を請求した場合だと考えられます。
あるとき、お墓の管理のことで相談を受けた友人がいたんですが、彼女は「墓じまいには1000万円かかる」と不動産屋さんから聞いて怯えていました。
調べてみると、それは特殊なレアケース(法外な離檀料請求)で、実際には彼女のケースでは80万円程度で済んだんです。こういった誤解は意外と多いものです。
費用を左右する主な要因
墓じまいの費用は、以下の要因によって大きく変動します。
– お墓の大きさと種類:大きな墓石や複雑な構造のお墓ほど撤去費用が高くなります
– 立地条件:アクセスが困難な場所にあるお墓は、機材の搬入などに追加費用がかかることも
– 新しい埋葬先の選択:納骨堂、樹木葬、永代供養墓など、選択肢によって費用が変わります
– お寺との関係:長年のお付き合いや檀家としての関係性によって離檀料が異なることも
例えば、山の中の狭い道にあるお墓の場合、重機が入れず人力での作業になるため、費用が通常より高くなることがあります。
逆に、都市部の整備された霊園であれば、作業効率が良く費用を抑えられる可能性があります。
寺院との交渉が不安な方へのアドバイス
墓じまいを考える上で最も不安に感じる方が多いのが、お寺との交渉ではないでしょうか?
特に「離檀料」については明確な基準がなく、交渉次第で金額が変わることもあり、不安を感じる方が多いようです。
離檀料を要求しない寺院も多いですが、これまでお世話になったお礼として数万円~15万円支払うケースが多いです。
数百万円を超えるケースはかなりのレアケースと言って良いでしょう。
ただ、法外な離檀料を求められる可能性はゼロではなく、100万円を超える離檀料を要求された事例は比較的聞くので、心配な方はしっかり寺院と事前に話しあいましょう。
寺院との上手な話し合いの進め方
お寺との交渉で大切なのは、誠意を持って丁寧に対応することです。以下のポイントを押さえておきましょう。
1. 事前に電話でアポイントを取る:いきなり訪問するのではなく、まずは電話で相談したい旨を伝えましょう
2. 墓じまいの理由を正直に説明する:家族の事情や現実的な問題を率直に伝えることが大切です
3. 感謝の気持ちを示す:長年のご縁に感謝の意を表すことで、話し合いがスムーズに進むことも
4. 複数の選択肢を用意しておく:永代供養への切り替えなど、墓じまい以外の選択肢も検討していることを伝える
私の知人が墓じまいを検討した際、最初はお寺さんとの話し合いに緊張していましたが、「ご先祖様を大切にしたいからこそ、きちんと管理できる形にしたい」という思いを素直に伝えたところ、住職さんも理解を示してくださり、予想以上にスムーズに話が進んだと言っていました。
しかし、必ずしもスムーズに交渉が進むとは限りません。
離檀料について知っておくべきこと
離檀料は寺院によって考え方が異なります。
法的に支払い義務があるわけではありませんが、長年のお付き合いへの感謝の気持ちとして支払うケースが多いです。
一般的な離檀料の相場は3万円~15万円程度ですが、寺院の規模や地域性、お墓の歴史などによって変わります。
中には100万円以上を提示されるケースもありますが、そのような場合は丁寧に交渉することも大切です。
私自身は直接聞いた事はありませんが、中には数百万~1000万円の離檀料を請求されたという噂もネット上などでは噂になっているので、「墓じまい 1000万」とか「墓じまい 500万」というキーワードで検索される方もいらっしゃるようです。
しかし、数百万以上の離檀料は明らかに法外なぼったくりの値段ですし、はいそうですかと応じる必要は全くありません。
500万ほどではないにせよ、「うちのお寺では◯◯万円が相場です」と言われても、すぐに受け入れる必要はありません。
他の檀家さんの例や一般的な相場を調べた上で、「一般的な相場と比べて高いように感じますが、何か特別な理由があるのでしょうか」と丁寧に尋ねてみるのも一つの方法です。
離檀料は法的には支払う必要はありませんが、今までお世話になったお礼としてある程度は支払うのが慣例となっています。

ですので、感情的にならずに丁寧に尋ねる事をおすすめします。
とはいえ、寺院との交渉が怖い、脅されるのではないか、法外な離檀料を請求されるのは嫌だと不安な方も多いかと思います。
そんな方は、わたしたちの墓じまいのようなサービスを活用するのもオススメです。
こちらは、墓じまいに関する様々な面倒な手続きの代行、サポートをしてくれる最大手で全国に対応している2002年創業の実績ある業者です。
特に多くの方が一番心配してると思われるお寺との交渉(離檀料請求)についても、代行プランがあり、必要に応じて弁護士のサポートも受けられるので大きな安心材料になると思います。
わたしたちの墓じまい以外の業者で、お寺との交渉をサポート、代行してくれる業者はほとんどありません。
墓じまいの具体的な手順と必要な書類
墓じまいの手続きは複雑に感じるかもしれませんが、順序立てて進めれば難しくありません。
基本的な流れを見ていきましょう。
墓じまいの基本的な流れ
1. 新しい埋葬先の確保:納骨堂や樹木葬など、遺骨の新たな安置場所を決めます
2. 寺院や霊園管理者への相談:墓じまいの意向を伝え、必要な手続きを確認します(一番負担が大きい部分)
3. 改葬許可申請:現在のお墓がある地域の市区町村役場で申請します
4. 遺骨の取り出し:専門業者に依頼するのが一般的です
5. お墓の撤去:石材店などに依頼します
6. 新しい埋葬先への納骨:改葬先での納骨手続きを行います
この流れは基本的なものですが、地域やお寺によって若干異なる場合もあります。
事前に関係各所に確認しておくことをおすすめします。
わたしたちの墓じまいでは、一連の必要作業を最後までサポートしてくれます。
必要な書類と取得方法
墓じまいに必要な主な書類は以下の通りです。
1. 改葬許可申請書:市区町村役場で入手できます
2. 墓地使用許可証:現在のお墓の使用許可証です(紛失している場合は管理者に相談)
3. 埋葬証明書:新しい埋葬先から発行されます
4. 戸籍謄本:申請者が喪主または相続人であることを証明するために必要です
5. 印鑑:実印が必要な場合もあります
これらの書類の準備は、思ったより時間がかかることがあります。
特に古いお墓の場合、書類が見つからないこともあるので、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。
あるとき、知人が急いで墓じまいを進めようとして、書類の準備に手間取り、予定していた業者のスケジュールに間に合わなくなってしまったことがありました。
墓じまいは焦らず、計画的に進めることが大切です。
費用を抑えるための賢い方法
墓じまいの費用を少しでも抑えたいと考えるのは当然のことです。実際に費用を抑えるためのポイントをいくつか紹介します。
新しい埋葬先の選択で費用を抑える
新しい埋葬先の選択は費用に大きく影響します。
– 納骨堂:10万円~100万円程度
– 樹木葬:20万円~80万円程度
– 永代供養墓:30万円~150万円程度
– 散骨:5万円~30万円程度
例えば、納骨堂でも、都心の有名寺院の納骨堂と地方の小さなお寺の納骨堂では、費用が10倍近く違うこともあります。
立地や施設の充実度、管理体制などを考慮しながら、ご家族の状況に合った選択をすることが大切です。
私の親戚は、最初は高級な納骨堂を検討していましたが、実際に複数の施設を見学した結果、シンプルながらも丁寧に管理されている郊外の納骨堂を選び、費用を半分以下に抑えることができました。
実際に見学することで、本当に必要なものが見えてくることもあります。
墓じまい後の供養について考える
墓じまいをした後も、ご先祖様への供養は続きます。新しい形での供養について、家族で話し合っておくことが大切です。
新しい供養の形と選択肢
墓じまい後の供養方法には、様々な選択肢があります。
– 納骨堂での供養:定期的に納骨堂を訪れてお参りする
– 自宅での供養:位牌やミニ仏壇で自宅でお参りする
– オンライン供養:最近では、インターネット上で供養できるサービスも登場しています
– 法要の依頼:お寺に法要を依頼し、定期的に供養してもらう

どの方法を選ぶにしても、家族全員が納得できる形を選ぶことが大切です。特に高齢の家族がいる場合は、その方の気持ちにも十分配慮しましょう。
家族で話し合うべきポイント
墓じまいと新しい供養の形について、家族で話し合うべきポイントには以下のようなものがあります。
1. 費用負担の方法:誰がどのように費用を負担するか
2. お参りの頻度と方法:誰がどのようにお参りするか
3. 将来的な管理の方法:次の世代にどのように引き継ぐか
4. 法要の実施方法:どのような形で法要を行うか
これらのポイントについて、事前に家族でしっかり話し合っておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

墓じまい=先祖への冒涜 と考える人もいるかもしれませんが、決してそうではありません。
新しい供養の形なので、しっかりと納得できるまで話し合うことが重要です。
墓じまいに関するよくある質問と回答
最後に、墓じまいに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
法的な疑問について
Q: 墓じまいには親族全員の同意が必要ですか?
A: 法的には、喪主または墓地の使用権を持つ方の判断で進めることができますが、トラブル防止のためにも、可能な限り親族間で合意を得ることをおすすめします。
Q: 離檀料の支払いは法的に義務ですか?
A: 離檀料の支払いは法的な義務ではありません。しかし、長年のお付き合いへの感謝の気持ちとして支払うことが一般的です。
金額については交渉の余地がありますが、一般的には3万円~15万円程度です。
100万円以上の請求は明らかに法外なのですぐに応じず交渉するようにしましょう。
寺院との交渉が不安な方は最初から上記で紹介したわたしたちの墓じまいのようなサービスを活用するのもオススメです。
トラブルになる前に申し込むほうが料金が安くなっています。
Q: 改葬許可証の有効期限はありますか?
A: 改葬許可証には一般的に有効期限が設けられています。
自治体によって異なりますが、多くの場合は発行から3ヶ月程度なので、期限内に手続きを完了させることが重要です。
実務的な疑問について
Q: 墓じまいの手続きはどれくらいの期間がかかりますか?
A: 一般的には、準備から完了まで3ヶ月~6ヶ月程度かかることが多いです。
書類の準備や業者のスケジュール調整などを考慮すると、余裕を持って半年程度の期間を見ておくと安心です。
Q: 遠方に住んでいる場合、墓じまいの手続きはどうすればいいですか?
A: 基本的には現地に行く必要がありますが、一部の手続きは郵送で対応できることもあります。また、専門の代行業者に依頼することも可能です。
ただし、重要な判断や書類への署名などは、ご自身で行う必要があることが多いです。
Q: お墓の撤去後、墓石はどうなりますか?
A: 墓石は業者によって処分されるのが一般的ですが、希望すれば一部を記念として持ち帰ることも可能な場合があります。
また、リサイクルされて別の用途に使われることもあります。
まとめ:墓じまいは丁寧な準備と対応が鍵
墓じまいは、費用面でも精神面でも負担に感じることがあるかもしれませんが、適切な情報と準備があれば、スムーズに進めることができます。
1000万円という金額は一般的ではなく、多くの場合はもっと少ない費用で対応可能です。
お寺との交渉が不安な方も、誠意を持って丁寧に対応することで、理解を得られることが多いです。
また、家族間でしっかり話し合い、皆が納得できる形で進めることが、後々のトラブル防止につながります。
墓じまいは、ご先祖様への敬意を持ちながら、現代の生活スタイルに合わせた新しい供養の形を選ぶ機会でもあります。
この記事が、あなたの墓じまいの検討に少しでもお役に立てば幸いです。
何かご不明な点があれば、墓じまいの専門家のような専門家に相談することも検討してみてください。
あなたとご家族にとって、最適な選択ができますように。