ゼロ葬とは?従来の葬儀との違いを理解しよう
大切な方との最後のお別れ方法として、ゼロ葬を検討されているあなたへ。
近年、シンプルで費用を抑えた「ゼロ葬」という選択肢が注目を集めています。
従来の葬儀にかかる負担を軽減しながらも、故人を尊厳をもって送りたいというお気持ちは本当に大切なものです。
この記事では、ゼロ葬の費用相場や内訳、さらには遺品整理までの一連の流れについて詳しくご紹介します。
これからの準備の参考になれば幸いです。
ゼロ葬の基本概念と特徴
ゼロ葬とは、簡単に言えば「最小限の儀式で行う葬儀」のこと。
「ゼロ」という名前がついていますが、実際には葬儀そのものをゼロにするわけではありません。
むしろ、従来の葬儀で行われる複雑な儀式や形式をゼロにして、本当に必要な要素だけを残した葬送の形なんです。
ゼロ葬は究極にシンプルな形式なので、かえって故人との静かな時間を持てて良かったという声も複数聞きます。
派手さはなくても、心を込めたお別れができるのがゼロ葬の魅力でもあります。
ゼロ葬の主な特徴としては:
– 参列者を家族や近親者のみに限定する
– 通夜を行わず、一日で全ての儀式を完結させる
– 祭壇や供花を簡素化、または省略する
– お清めの食事会(精進落とし)を行わない
– 遺骨は引き取らない(お墓不要)
これらの簡素化によって、従来の葬儀にかかる費用の大部分を削減できるわけです。

でも、ここで誤解してほしくないのは、ゼロ葬が「手抜き」の葬儀ではないということ。
むしろ、本質的な「お別れ」に焦点を当てた、現代のライフスタイルに合った選択肢なんですよね。
ゼロ葬の費用相場はいくら?従来の葬儀と比較
「ゼロ葬って具体的にいくらくらいかかるの?」というのが、多くの方の率直な疑問だと思います。
結論から言うと、ゼロ葬の費用相場は約10万円〜20万円程度。
これは従来の葬儀の平均費用である200万円前後と比べると、かなりリーズナブルですよね。
ゼロ葬の基本費用内訳
ゼロ葬の基本的な費用内訳を見ていきましょう。
ゼロとはいっても無料になるわけではなく、ドライアイスや棺の費用、そして火葬費用がかかります。
具体的には下記の通りです。
1. 火葬場使用料:地域によって異なりますが、一般的に2〜5万円程度
2. 火葬許可証発行手数料:数百円〜数千円
3. 棺:シンプルなものなら3〜5万円程度
4. 遺体搬送費:自分で手配する場合は1〜3万円程度
5・ドライアイス代:5000円~1万円程度
これらを合計すると、最低でも10万円前後、多少高い場合でも15〜20万円程度で済むことが多いです。
関西地方では比較的ゼロ葬に対応している葬儀会社が多く、総額10~15万円ほどのゼロ葬プランがあるところもあります。
逆に、関東以北ではゼロ葬が出来ない地域も多く、地域によってゼロ葬自体が出来ない場所もあるので事前にしっかり確認が必要です。
もちろん、ゼロ葬は法的には問題はありません。
ただ、自治体によっては遺骨の引取を遺族に求める地域はまだまだ多く(特に関東以北)、引き取らない場合は費用の負担を求められるケースもあります。
また、遺骨引取拒否が自治体で認められていた場合でも、関東以北では火葬場が遺骨の引取を義務付けていているケースもかなり多いです。
ですので、地域によってはゼロ葬自体が出来ない場合もまだまだあります。

もしゼロ葬が出来ない地域から出来る地域へ移動する場合は、遺体を搬送する場合があるのでその場合は数十万円以上かかるケースもあり、これではゼロ葬を選ぶ意味がありません。
ですので、事前にしっかり確認しないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。
従来の葬儀との費用比較
従来の一般的な葬儀では、以下のような費用がかかります:
– 葬儀社基本セット:約100万円〜150万円
– 飲食接待費:約30万円〜50万円
– お布施・戒名料:約20万円〜50万円
– 返礼品:約20万円〜30万円
– その他雑費:約10万円〜20万円
合計すると平均で約200万円前後になりますが、規模によっては300万円を超えることも珍しくありません。
これに比べると、ゼロ葬の費用負担は格段に軽減されるわけです。
ただし、大事なのは費用だけではなく、故人や遺族の希望に合った送り方を選ぶこと。

「安いから」という理由だけでゼロ葬を選ぶのではなく、故人の生前の意向や遺族の気持ちを大切にした選択をしたいものですね。
ゼロ葬を選ぶメリットとデメリット
ゼロ葬は万人に適した選択肢というわけではありません。
メリットとデメリットをしっかり理解した上で、自分たちの状況に合っているかを判断することが大切です。
ゼロ葬のメリット
まず、ゼロ葬の主なメリットから見ていきましょう:
1. 費用負担の大幅な軽減
従来の葬儀と比べて費用が10分の1以下になることも。経済的な負担を心配する必要が少なくなります。
遺骨も引き取らないためお墓も不要でその後の費用も全くかかりません。
2. 手続きの簡素化
準備や段取りが少なく、遺族の精神的・肉体的な負担が軽減されます。
3. プライベートな空間でのお別れ
家族や親しい人だけで、より親密で心のこもったお別れの時間を持てます。
4. 故人の意向に沿った選択肢
「派手な葬儀は必要ない」という故人の遺志に応えることができます。
5. 環境への配慮
花や供物、返礼品などの資源消費を抑えられるため、エコロジカルな選択とも言えます。

私の周りでも、「形式的な葬儀よりも、家族だけで静かに送りたい」という声をよく聞くようになりました。特に高齢の方から「自分が死んだら、お金はかけずに家族だけで送ってほしい」という希望を聞くことが増えているんです。
ゼロ葬のデメリット
一方で、ゼロ葬にはデメリットもあります:
1. 弔問客への対応の難しさ
故人と親交のあった方々が弔問に訪れる機会がなくなるため、別途の対応が必要になることも。
2. 地域や親族との関係性への配慮
特に地方や伝統を重んじる家庭では、周囲の理解を得られないことがあります。
3. 故人を偲ぶ場の限定
多くの人が集まって故人を偲ぶ機会が減るため、社会的な「お別れの場」としての機能が薄れます。
4. 後悔のリスク
「もっとちゃんとした葬儀をするべきだった」と後から感じる可能性もあります。
5. 地域によってはゼロ葬が不可
上記のように、関東以北ではゼロ葬自体が出来ない地域もあります。
事前にしっかり確認が必要です。

実際、知人の家でゼロ葬を選んだところ、親戚から「なぜ連絡してくれなかったのか」と不満が出たケースもありました。地域や家族の状況によっては、周囲への配慮も必要かもしれません。
ゼロ葬の具体的な流れと準備
ゼロ葬を選ぶ場合、具体的にどのような流れで進むのか、また事前にどんな準備が必要なのかを見ていきましょう。
ゼロ葬の基本的な流れ
1. 死亡届の提出
まずは市区町村役場に死亡届を提出します(死亡確認後7日以内)。
2. 葬儀社または火葬場への連絡
ゼロ葬対応の葬儀社に連絡するか、直接火葬場に予約を入れます。
3. 火葬許可証の取得
死亡届提出時に火葬許可証をもらいます。
4. ご遺体の搬送
自宅や病院から火葬場へご遺体を搬送します。
5. 火葬前の最後のお別れ
火葬場の安置室などで、家族だけの簡単なお別れの時間を持ちます。
6. 火葬
火葬の所要時間は約1〜2時間です。
遺骨は引き取らないため、葬儀は行いません。
また、お墓も必要ないので経済的な負担は究極に少なくなります。
ゼロ葬の事前準備チェックリスト
ゼロ葬を円滑に進めるための事前準備チェックリストです:
– □ 家族間での葬儀方法の合意形成
– □ ゼロ葬に対応している葬儀社のリサーチ
– □ 火葬場の予約状況の確認
– □ 参列者への連絡方法の検討
– □ 死亡届に必要な書類の準備
「あれ、でも故人の友人や知人への連絡はどうするの?」と思われるかもしれません。
確かにこれは悩ましいポイントです。
ゼロ葬を選んだ場合でも、後日、「お別れの会」のような形で、より広い範囲の方々に故人との別れの機会を設けることもできます。
形式にとらわれず、故人を偲ぶ場を作る工夫も大切かもしれませんね。
ゼロ葬後の遺品整理について
ゼロ葬が終わった後に待っているのが遺品整理という大きな仕事です。
これは単なる「片付け」ではなく、故人の人生の痕跡と向き合う大切なプロセスでもあります。
遺品整理の進め方と注意点
遺品整理は感情的にも体力的にも負担の大きい作業です。基本的な進め方と注意点をご紹介します:
1. 整理の時期を決める
四十九日までに終わらせる必要はありません。遺族の心の準備ができてから始めましょう。
2. 家族で方針を話し合う
何を残し、何を処分するか、事前に家族間で合意を形成しておくことが重要です。
3. 分類しながら整理する
– 形見として残すもの
– 売却・寄付するもの
– 処分するもの
– 書類・重要書類
に分けて整理すると効率的です。
4. 思い出の品は慎重に
写真やアルバム、手紙など思い出の品は特に慎重に扱いましょう。デジタル化して保存するのも一つの方法です。
5. 法的書類の確認
保険証書、不動産関係書類、銀行通帳など重要書類は必ず確認し保管しましょう。
6. 貴重品の取り扱い
現金や貴金属、美術品などは相続の対象となるため、家族全員が納得できる形で取り扱いを決めましょう。
先日、母の友人が一人暮らしだった父親の遺品整理をした時、「思ったより時間がかかって大変だった」と言っていました。
特に書類の仕分けや、思い出の品の選別は想像以上に時間と労力がかかるようです。
プロの遺品整理業者に依頼するメリット
遺品整理は自分たちで行うこともできますが、プロの遺品整理業者に依頼するメリットも大きいです。
1. 専門的な知識と経験
貴重品の見極めや適切な処分方法など、専門知識を持ったスタッフが対応します。
2. 心理的負担の軽減
感情的に辛い作業を第三者に任せることで、心理的な負担が軽減されます。
3. 効率的な作業
経験豊富なプロのチームなら、短時間で効率よく整理できます。
4. 適切な分別と処分
リサイクル、寄付、廃棄など、物品に応じた適切な処理を行います。
5. 遺品の買取サービス
価値のある品物は買取してもらえるケースもあります。
6. 特殊清掃への対応
必要に応じて特殊清掃も同時に行ってもらえます。
大学の同期が遺品整理業者を利用した時は、「自分たちだけでは何日もかかる作業が1日で終わった」と驚いていました。
特に遠方に住んでいる場合や、時間的余裕がない場合は、プロに依頼するのも賢明な選択かもしれません。
遺品整理業者の選び方と費用相場
遺品整理業者を選ぶ際には、いくつかのポイントをチェックすることが大切です。
また、費用相場を知っておくことで、適正な価格で依頼できます。
信頼できる遺品整理業者の選び方
1. 実績と口コミをチェック
会社の設立年数や実績、インターネット上の口コミなどを確認しましょう。
2. 明確な料金体系
見積もりが明確で、追加料金などの条件がきちんと説明されているかを確認します。
3. 資格と許認可
古物商許可や産業廃棄物収集運搬許可など、必要な資格や許認可を持っているか確認しましょう。
4. 保険加入の有無
作業中の事故や物品の破損に備えて、保険に加入しているかどうかも重要なポイントです。
5. 見積もり方法
現地調査による正確な見積もりを出してくれる業者を選びましょう。
6. スタッフの対応
電話やメールでの対応が丁寧で、質問にきちんと答えてくれるかどうかも判断材料になります。
7. 相見積もりの活用
複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

友人が遺品整理業者を選ぶ際、最初に問い合わせた業者は電話での対応があまりにぞんざいで、別の業者に変えたと言っていました。やはり、こういった大切な作業を任せるなら、人柄や対応の良さも重要なポイントですよね。
遺品整理の費用相場と見積もりのポイント
遺品整理の費用は、作業の規模や内容によって大きく変わります。一般的な相場は以下の通りです:
– 1K〜1DKの場合:約5万円〜15万円
– 1LDK〜2DKの場合:約10万円〜20万円
– 2LDK〜3DKの場合:約15万円〜30万円
– 3LDK〜4LDKの場合:約20万円〜40万円
– 一戸建ての場合:約30万円〜80万円以上
これに加えて、以下のような条件で費用が変動します:
– 特殊清掃が必要な場合:+10万円〜30万円
– 不用品の量が多い場合:+5万円〜20万円
– 高層階で搬出が困難な場合:+3万円〜10万円
– 遠隔地への出張費:+交通費・宿泊費
見積もりを依頼する際のポイントは:
1. 複数の業者に依頼する
最低でも2〜3社から見積もりを取りましょう。
2. 現地調査を必ず行ってもらう
写真や間取り図だけでなく、実際に現場を見てもらうことで正確な見積もりが出ます。
3. 作業内容の詳細を確認
何を行い、何を行わないのか、作業範囲を明確にしてもらいましょう。
4. 追加料金の有無を確認
どのような場合に追加料金が発生するのか、事前に確認しておくことが重要です。
5. 買取可能な品物があるか確認
価値のある品物は買取してもらえる場合、総額から差し引かれることもあります。
友人が母親の遺品整理を依頼した時は、最初の見積もりより実際は安くなったそうです。
理由は、貴金属や骨董品などが買取対象となり、その分が差し引かれたからだとか。
見積もり時に「買取可能なものがあれば教えてください」と伝えておくといいかもしれませんね。
ゼロ葬に関するよくある質問
ゼロ葬について、多くの方が疑問や不安に思われる点をQ&A形式でまとめました。
ゼロ葬の法的・宗教的な側面
Q: ゼロ葬は法律的に問題ないのですか?
A: はい、問題ありません。
日本では葬儀の形式に関する法的な規制はなく、火葬許可証を取得して適切に火葬を行えば法的には問題ありません。
ただし、死亡届の提出(死亡確認後7日以内)と火葬許可証の取得は必須です。
また、地域によってはゼロ葬が出来ない場合もあるので、その場合は直葬など他のシンプルな形式を検討しましょう。
直葬についてはこちら
Q: 宗教的に問題はないのでしょうか?
A: 基本的には問題ありませんが、宗教や宗派によって考え方は異なります。
特に仏教では、読経や戒名を重視する場合もあります。
心配な場合は、菩提寺の住職や宗教関係者に相談することをおすすめします。ゼロ葬でも、希望すれば僧侶に読経を依頼することは可能です。
Q: 親族や知人に不満を持たれることはありませんか?
A: 可能性はあります。特に高齢の親族や地方の方々は従来の葬儀形式を重視する傾向があります。
ゼロ葬を選ぶ場合は、事前に近親者には理由を説明し、理解を求めることが大切です。
また、後日「お別れの会」などを開催する選択肢もあります。
ゼロ葬の実務的な疑問
Q: ゼロ葬はどこに依頼すればいいですか?
A: ゼロ葬対応の葬儀社になります。
最近は「ゼロ葬プラン」を明示している葬儀社も増えています。
インターネットで「ゼロ葬 〇〇市」などと検索すると、地域の対応業者が見つかります。
Q: 戒名はどうすればいいですか?
A: ゼロ葬では戒名をつけない選択も可能です。
戒名が必要な場合は、菩提寺や葬儀社を通じて僧侶に依頼できます。
戒名料は3万円〜10万円程度が相場です。最近は「信士」「信女」などの一般的な戒名を使用するケースも増えています。
Q: 香典はどうすればいいですか?
A: ゼロ葬では基本的に香典は辞退するケースが多いです。
もし香典を受け取る場合は、後日の「お別れの会」などの機会に受け取ることもできます。
香典返しについても、簡素化するか省略するのが一般的です。
大学の恩師がゼロ葬を選んだ際、「香典は辞退します」と明記した連絡を親しい方々に送ったそうです。
その代わり、「お花や供物の代わりに、故人が支援していた団体への寄付をしていただけると幸いです」と添えたところ、多くの方が賛同してくれたとのこと。
故人の意思を尊重した素敵な選択だなと思いました。
まとめ:自分らしいお別れの形を考える
ゼロ葬は、従来の葬儀の形式にとらわれず、本当に大切な「お別れ」の本質に焦点を当てた選択肢です。
費用面での負担軽減はもちろん、故人や遺族の意向に沿った、より自由で個性的なお別れの形を実現できる点が大きな魅力と言えるでしょう。
ゼロ葬の費用相場は約5万円〜30万円程度で、従来の葬儀と比べると大幅に抑えられます。
ただし、単に「安いから」という理由だけでなく、故人の意向や遺族の気持ち、周囲との関係性なども考慮して選択することが大切です。
また、ゼロ葬の後には遺品整理という大きな仕事が待っています。
自分たちで行うか、プロの遺品整理業者に依頼するかは、状況や条件によって判断しましょう。
業者に依頼する場合は、複数の見積もりを取り、信頼できる業者を選ぶことがポイントです。
最後に、大切なのは「形式」ではなく「気持ち」です。
どのような形であれ、故人への感謝と敬意を表し、心を込めてお別れすることが最も重要なのではないでしょうか。
ゼロ葬を検討されているあなたが、故人にとっても遺族にとっても最適なお別れの形を見つけられることを願っています。
そして、遺品整理などの後片付けも含めて、心穏やかに進められますように。